じきにかんするくーろんのほうそく
磁気に関するクーロンの法則は、電気分野で登場したクーロンの法則を磁気回路に置き換えて考えたものです。クーロンの法則は、クーロン力(単位:N)に関する電荷量と力の関係を表したものを指します。
まず、磁石には2つの極性「N極とS極」あります。N極は北を指す磁極、S極は南を指す磁極です。ちなみに、磁石の両端は最も磁気が強く、これが「磁極」と呼ばれます。それぞれの極性の特性は以下の通りです。
・異なる磁極の間:吸引力(引き寄せる力)が働く
・同じ磁極の間:斥力(引き離す力)が働く
磁極は電荷のように1つの極性単独で存在しませんが、この2つの特性は、正の電荷を帯びた静電気、負の電荷を帯びた静電気と同じ性質と言えます。
また、磁気回路と電気回路のクーロンの法則の公式を比較すると以下の通りです。
磁気回路のクーロンの法則:F =k×(m1×m2)/r²(N)
※k:比例定数、m1:物体Aにおける磁極の強さ(wb)、m2:物体Bにおける磁極の強さ(wb)、r:磁極間の距離(m)
電気回路のクーロンの法則:F =k×(QA×QB)/r²(N)
※k:比例定数、QA:物体Aに帯電する電荷量(C)、QB:物体Bに帯電する電荷量(C)、r:離れている距離(m)
非常に類似した式であることがわかります。比例定数に関しては、それぞれの透磁率・誘電率などで異なるため、違いを把握して計算に活用することが大切です。